わが国の情報史(7)

260年の安定した江戸時代を築いた徳川家康

▼ 徳川家康は「泣かぬなら、殺してしまえホトトギス」

徳川家康は「泣かぬなら、泣くまで待とうホトトギス」で有名である。織田信長が「泣かぬなら、殺してしまえホトトギス」、豊臣秀吉が「泣かぬなら、泣かせてみようホトトギス」であるから、家康は辛抱強く、温厚な人物であるかのような錯覚に陥る。

たしかに、家康は幼少期に今川家や織田家の人質として預けられ、成年になってからは“忍の一字”で辛抱した苦労人ではある。しかし、家康を世の不動な地位に高めた「関ヶ原の合戦」などの戦い方をみると、臨機における決断は鋭く、その合理的かつ非常な指揮ぶりからは、「家康こそが「泣かぬなら、殺してしまえホトトギス」であった」とさえいわれている。

生誕年は信長が1534年、秀吉が37年、家康が43年となっている。信長は「桶狭間の戦い」(1560年)で今川義元(1519~60)を破って天下に名を成したが、その時の齢(よわい)は26歳である。

一方の義元は41歳であるから、現在の自衛隊に例えるならば、幹部になりたてのペイペイの新米小隊長が、脂の乗り切った、歴戦練磨の中隊長に勝利したようなものである。まさに、伏兵が大物を仕留めたのである。

そして、その最大の勝因がインテリジェンスであったことはすでに述べたとおりである(わが国の情報史(5))。

一方の秀吉は当時24歳であり、その2年前に今川家から出奔(しゅっぽん)して信長に仕え、この「桶狭間の戦い」に参加した。秀吉は、作戦戦場となっていた駿河と三河といった今川領の事情に詳しかったため、おそらくは対今川の情報収集の担い手の一人として活躍したとみられる(わが国の情報史(6))。

つまり「桶狭間の戦い」は、のちに天下人となる信長と秀吉がインテリジェンスを駆使して、天下取りに最も近いとされていた義元を破ったということだ。すなわち、インテリジェンスが、兵力や戦術・戦法を凌いだ戦いであった。

さて「桶狭間の戦い」で、今回の主人公である家康はどうしていたのか?彼はこの頃松平元康を名乗り、なんと若干17歳にして、三河勢を率いる今川軍の先鋒隊として、織田軍の城壁を次々と陥落させていたのである。

家康の初陣はさらにその2年前の15歳の時である。信長、秀吉でもなく、家康こそが“早熟の天才軍事指揮官”だったのである。

家康は、その後もたびたび戦場に赴く。武田信玄との「三方ケ原の合戦」(1573年)では完膚なきまでに叩かれた(わが国の情報史(4))。その後も、数々の危機状況に瀕したが、しぶとい負けない戦いをして、のし上がっていくことになる。

徳川家康、豊臣の5大老のトップになる

 「桶狭間の戦い」で今川義元が討死にしたことを契機に、家康は今川氏から独立して信長と同盟を結び、三河国・遠江に版図(はんと)を広げた。

1582年、「本能寺の変」において信長が明智光秀に討たれ死ぬと、家康は甲斐

国・信濃国を収めた。

信長の死後は豊臣秀吉(羽柴秀吉)が台頭する。1584年の「小牧・長久手の戦い」では、家康は織田信雄(おだのぶかつ、信長の子供)と連合して豊臣軍と戦い、かろうじて引き分けに持ち込む。ただし、この戦いで家康は秀吉に臣従(しんじゅう)することになる。

小田原征伐(1590年)を秀吉から託された家康は、北条氏政(氏康の子)を滅ぼし、関東に移り住み、約250万石の領地を支配する大名となった。

かくして豊臣家の五大老(徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元)の筆頭地位を得ることになったのである。

▼石田三成の挙兵

 秀吉は1598年の朝鮮出兵の最中に発病した。病床から五奉行(石田三成、前田玄以、浅野長政、増田長盛、長束正家)を呼び寄せ、「自分の死後は宿怨を捨てて、息子の秀頼を盛り立ててくれ」と命じた。しかし、5奉行の中には「私怨は解きがたい」と述べる者もいたほど、仲が悪かった。

こうしたなか秀吉はついに死亡する。慶長3年(1598年)8月18日のことである。この時、愛息の秀頼はわずか6歳であった。

家康の求心力が急速に高まった。それでも徳望においては前田利家にかなわなかった。だから利家の生存中には家康は隠忍自戒に努めた。しかし、その利家が死亡(1599年4月)すると、家康は各種の手段を講じて秀吉にとって代わろうとした。

これに対し、石田三成が家康の台頭に抵抗した。しかし、上述のように5奉行は一枚岩ではない。しかも三成は嫌われ者であって、豊臣家の武将7名(福島正則、加藤清正、黒田長政、藤堂高虎、細川忠興、加藤嘉明、浅野幸長)によって暗殺未遂事件を起こされる始末であった。

この内紛を仲裁したのも家康であった。ますます家康の勢力が強まった。三成が暗殺未遂事件で失脚すると、家康は豊臣家の中枢であった大阪城に入城し、自ら政務を司った。このため、家康と五奉行の対立が深まることになった。

そうこうしているうち、前田利長(前田利家亡き後の前田家の頭首)と浅野長政による「家康暗殺未遂事件」が起きる。これが発覚し、前田家と浅野家は家康に従うことになった。

さらに家康は、五大老の一人である上杉景勝が反抗的であるとみるや、5万人の兵を率いて会津にいる景勝の討伐(会津攻め)を開始した。時は慶長5年6月のことである。

家康の会津攻めで大阪城には徳川派がいなくなった。これを千載一遇のチャンスとみた三成は、増田長盛、小西行長などと相談し、家康打倒のための有力諸兵を集めて挙兵する。これは、家康が福島らとともに会津に向かう途上の慶長5年(1600年)7月15日、関ヶ原の合戦の2か月前のことであった。

▼会津の上杉景勝との情報戦

三成の家康打倒の狼煙を受けて、中国地方を収めていた毛利輝元(元就の子)が1万の兵を率いて、秀頼のいる大阪城に入城した。たちまち各国の大名や武将がこれを支持し、三成が組織した西軍は10万人に膨れ上がった。

三成の挙兵を聞いた家康は、想定外の事態ではなかったが、さすがに10万の軍勢には大いなる危惧心を覚えた。しかも、秀頼を表に立てて、政権の正統性を世に訴え、家康を謀反者の地位に貶めたのであるから尋常ではない。

しかし、類まれな家康のインテリジェンス・リテラシーがこの窮地を脱することになる。

家康軍は慶長5年(1960年)7月24日、小山(現在の栃木県小山市)で作戦会議を開いた(小山評定)。福島正則、黒田長政、細川忠興、山内一豊らが三成の討伐を決断し、兵を反転させ、西へと向かうことを決断した。

この時の最大の懸念が、西に反転した家康の軍勢を上杉景勝が背後から追跡し、家康軍は三成軍と景勝軍によって挟撃されることであった。

しかし、景勝は結局、徳川相手に何もしなかった。実は、上杉景勝は動くにも動けなかったのである。なぜならば、会津の背後には、仙台の伊達正宗と、山形の最上義光がいたからである。

家康は連絡員を派遣し、伊達、最上と連絡を取り合っていた。つまり、家康は景勝が政宗や義光を警戒して南進しないと判断し、一挙に軍勢を西に向けたのである。

これは、のちにスターリンの情勢判断と共通するものがある。1940年代初頭、スターリンはゾルゲの日本における情報活動などを通して、日本軍が南進すると判断し、一挙にヒトラー軍との決戦をおこなうために極東の兵力を欧州方面に転用した。

如何にして二正面作戦を回避するかはいつの時代も戦勝の要訣である。そのためには、卓越したインテリジェンス・リテラシーと的確な情勢判断が重要なのである。

▼関ヶ原の合戦を前にした心理作戦

慶長5年8月1日、西軍は家康の家臣が守る京都の伏見城を落とし、岐阜の大垣城へと向かった。

 一方の東軍は、福島正則が先方隊となり、東海道を西進し、岐阜の清州城へ入城した。しかし、家康は江戸城に籠もって一向に動こうとしなかった。

これに腹を立てた正則は、自ら戦果を得るべく、8月21日、清州城を出て、難攻不落と言われた岐阜城をわずか半日で攻め落とした。さらには、西軍が陣取る大垣城まで4㎞の美濃赤坂に兵力を展開した。

その頃、家康は約1か月の間、江戸城に籠もっていた。そこで何をしてかというと、諸国の大名や福島、黒田、細川ら一人一人に書状を書いていたのである。

というのは、福島、黒田らは徳川派の武将ではなく、秀吉に忠誠を誓った豊臣派の大名である。福島、黒田らが三成と仲が悪いのを利用して、家康に加担したに過ぎない。だから、家康は彼らが寝返る可能性があると懸念していた。

そのため、家康は一人一人に対する書状によって彼の離反を防ぐとともに、彼らの真意を見極めていた。また、戦勝の暁には十分な報償を与えることを約束し、彼らの懐柔工作に余念がなかった。つまり、心理戦によって豊臣派の武将を三成軍と戦わせるよう仕向けたのである。

▼戦場の関ヶ原に集結

慶長5年9月1日、家康は徳川約3万の兵を率いて江戸城を出発した。東海道を西進し、同月11日、清州に到着した。清州において、徳川の主力部隊36000を率いて中仙道を西進する秀忠(家康の次男)軍と合流し、西軍との決戦に臨むという計画であった。

しかし、ここで予想外のことが起きた。秀忠軍は信州上田において、小山評定の後に忽然と姿をくらました真田昌幸(さなだまさゆき)の軍勢に進軍を妨害されていたのである。だから、家康がいくら待ってもて、秀忠は清州に到着しなかったのである。

このままでは西軍が数の上でも有利であり、しかも戦場に先に到着して、東軍を包囲する体制を敷いていた。

家康は、秀忠軍のさらに到着を待つか、それとも現在の集結兵力で決選に臨むか、思案に暮れた。そこで家康の出した結論は決選に臨むであった。

ここに「天下分け目の戦い」と呼ばれる関ヶ原の合戦が生起した。三成率いる西軍は総勢8万人、家康率いる東軍は総勢7万人である(資料によりかなりバラツキあり)。

東軍の主力は福島正則、黒田長政、細川忠興、池田長政らである。一方の西軍は毛利輝元、宇喜田秀家、大谷吉継、小早川秀秋らである。

正則の部隊が秀家の部隊に発砲したことで、戦いの火蓋はきられた。軍勢では西軍有利かに見られた。しかし、実は戦争開始になったら東側に寝返るよう小早川秀秋、脇坂安治、吉川広家らは調略を受けていたのである。

つまり、家康が秀忠の到着を待たずして決戦に臨むことを決断したのは、秀秋らの寝返りを算定していたからである。

小早川秀秋は15000人の兵をつれ戦場の緊要地形を支配していた。だから彼が西軍の脇腹を突く形で攻撃すれば形成は一挙に変わる。しかし、戦いの火ぶたが切られても秀秋は一向に動こうとしない。というのは、予想外にも三成軍が健闘し東軍と“五分五分”の戦いを演じていたからである。つまり、秀秋は勝ち馬に乗ろうと企んでいたのである。

この様子をみて激怒した家康は、鉄砲隊に秀秋の陣を目がけては発砲するよう命じた。この発砲が“導火線”となり、秀明は西軍を裏切って、大谷吉継の陣に突撃した。脇坂や吉川もこれに続いた。

かくして戦況は一挙に東軍有利に傾き、まもなく西軍は総崩れとなった。戦いはわずか半日にして東軍の大勝利となったのである。

 このように関ヶ原の合戦はわずか半日で終わったが、実は家康が戦勝した要因は情報戦にあった。上述のような寝返り工作に加え、三成とともに西軍の軍事計画を立てた増田長盛を内通者として獲得していた。家康は長盛を通じて、西軍の軍事計画や事前の動きを入手していたのである。

大阪の夏の陣

徳川家康は関ヶ原の合戦で勝利した。東軍とした戦った豊臣派の武将には多大な領地を報酬として分け与えた。家康は信長や秀吉の中央集権型の国家ではなく、地方分権型の国家の創設を目指した。

1603年、家康は征夷大将軍となり、江戸幕府を開いた。家康は、娘の千姫を秀頼の下に嫁がせ、豊臣家の懐柔策を取った。

しかし、秀頼の母である淀が家康に抵抗した。淀を後ろ盾にした秀頼の権威が一向に落ちることはなかった。1613年頃から、徳川対豊臣の対立基調になっていた。

 秀頼を生かしておいては将来に禍根を残すと判断した家康は、1614年冬から1615年夏にかけての大阪の陣を引き起こし、ついには秀頼に自害を強要した。

ここに、徳川260年の安定政権の礎が確立されたのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA