わが国の情報史(2)

▼神話に登場する女性スパイ

わが国には神話の時代から、女性スパイにまつわる話がある。日本書紀などに登場する須佐之男命(スサノウ)の、娘である須世理姫(スセリビメ)は大国主命(オオクニヌシ)に出会って一目惚れした。スセリビメがオオクニヌシを父親のスサノウに紹介したところ、スサノウはヘビやハチ、ムカデのいる部屋にオオクニヌシを入れたりして嫌がらせや虐待を続けた。スセリビメは、それをオオクニヌシにいち早く知らせ、こっそりと救いの手を差し伸べた。スセリビメは惚れた男のために情報活動を行なったのである。スセリビヒメはさしずめ日本最古の女性スパイといったところである。

岩戸神話では、姉の天照大神(アマテラス)が、弟のスサノウの振る舞いに怒って天の岩戸に隠れて世界が暗闇になった。その時、岩戸の前でアメノウズメが胸乳や女陰を露わにして踊って八百萬(ヤオヨロズ)の神々を大笑いさせた。その大笑いの様子を不思議に思い、アマテラスは戸を少し開けた。そこをアメノウズメは見逃さず、アマテラスを首尾よく外に引っ張り出した。アメノウズメが仕掛けたハニートラップによる国家謀略である。

日本武尊(ヤマトタケル)が16歳で熊襲(九州の豪族)征伐に向かった際、ヤマトタケルは美少女に変装して熊襲の寝床に忍び込み、熊襲を斬り、使命を果たした。ヤマトタケルは女ではないから、女性スパイというわけではないが、女性を利用した意味では軌を一にする。(『東京=女性スパイ』など)

スパイは、娼婦につづく歴史上、二番目にふるい職業とされるが、人類の発祥と共に、男女の営みや、戦いの歴史が開始され、同時に秘密を守る重要性とそれを暴く情報活動や謀略工作が進展していったようである。

忍者と情報活動との関係

わが国の情報活動は忍者や忍術とも関係が深い。秘密戦を教育する陸軍中野学校で忍術を教えた(実際にはわずかばかりの講義であった模様)、甲賀流忍者第14世の藤田西湖は次のように、忍術とスパイとの関係を述べている。

「忍術は常に何時の時代においても行われており、忍術というものの行われない時は一日としてない、ことに現代のごとく生存競争の活舞台が層一層の激甚を加える時、人事百般、あらゆることに、あらゆる機会においてこの忍術は行われ、忍術の行われない社会はない。ただ忍術という名前において行われないだけである。忍術というものはかつての軍事偵察、今日でいう間諜の術=スパイ術である。このスパイ、間諜というものは、何時の時代においても盛んに活躍していたもので、今日支那事変や大東亜戦争が起こると、世界各国の種々なる間諜、スパイが一層活躍しているのである」(藤田西湖『忍術からスパイ戦争』、現代かな遣いに改め)

 藤田によれば、忍術が支那事変や大東亜戦争のスパイ活動に応用されたということであるが、ここで忍者の歴史などについてみてみよう。

忍者の歴史

わが国では飛鳥時代、源平時代から忍術・忍者が発祥したようである。『伊賀忍者博物館』及び『日本忍者協議会』の公式HPや、その他の文献から忍者について要点を整理しておこう。

◇忍術を使う人を忍者と呼ぶ。忍者(にんじゃ)という呼び名が定着したのは江戸時代からである(昭和30年代になってからのこととの説もある)。

◇忍術の起源には多くの説があり、始祖などもはっきりしていないが、一説には、聖徳太子に仕えた、甲賀馬杉に住む大伴細入(さいにゅう、または、さびと)という人物が最初の忍者であるともいわれている。その当時は、忍者は志能便(しのび)と呼ばれていた。

◇伊賀の忍者は、鎌倉時代に荘園の中で発生した「悪党」に起源があると考えられる。

◇戦国時代、「伊賀衆」と呼ばれる者たちが、「忍び」と呼ばれるようになった。「忍び」は、乱波(らっぱ)・透波(すっぱ)・草(くさ)・奪口(だっこう)・かまりなど、地方によりさまざまな名前で呼ばれていた。「忍び」は、各地の大名に召し抱えられて、敵国への侵入、放火、破壊、闇討ち、待ち伏せ、情報収集などを行ったが、最も重要なのは敵方の状況を主君に伝えることであった。

◇徳川家康は、伊賀者・甲賀者を取り立て、江戸城下に住まわせ、大奥や無人の大名屋敷などの警備、普請場の勤務状態の観察などを行うせたほか、寛永初年(1624)ころまでは隠密としても活動させた。

江戸時代の平和な時代が訪れると、「忍び」は情報を得たり警護をすることが主な任務となり、隣国の政治状況を知って自国の政治に活かすということもしていた。実際はその土地の人と仲良くなって情報を聞き出すことの方が多かったようである。

◇忍術おいて、女性に化けたり、女性を利用したりする方法を「くノ一」(三字を一字に合体すれば女)の術という。徳川家康は隠密網を全国に形成し、伊賀、甲賀などの忍者を活用したが、当時を語る時代劇では、「くノ一」が全身黒ずくめの装束を着て銀幕上を賑わしている。なお国民的人気を誇る『水戸黄門』では「陽炎(かげろう)のお銀」が悪者に接近し、悪事の証拠を収集するなどする場面が描かれているが、これはフィクションである。実際の「くノ一」は、対象とする屋敷の女中などとして送り込まれ、働きながら屋敷の実情を見聞きするスパイ活動を行なっていたという。

以上、忍者の歴史について述べたが、これらには諸説あって定かではないが、いずれにもしても、はるか昔から江戸時代の頃まで、戦時や平時において忍者集団が水面下での諜報活動や破壊工作などの任務に携わったようである。わが国の情報組織の一つの源流とみなすこともできよう。

忍者と山伏、悪党との関係

 忍術の基本理論は中国から伝来した『孫子』に基づき、その技術は平安時代における修験者(山伏)の活動によって発展したとみられている。

修験者とは、修験道(しゅげんどう)は実践する者のこという。修験道は中国大陸から伝来した仏教に、日本古来の山岳信仰が取り入れられた、日本独特の宗教である。その悟り得るためには、山中に籠もって厳しい修業を行うことから、修験道を行う修験者は山伏とも呼ばれた。

修験道は、奈良時代が起源とされるが、盛んに信仰されるようになったとの平安時代の頃である。さらに、鎌倉時代後期から南北朝時代には独自の立場を確立した。

13世紀末の二度の蒙古襲来(元寇)に対して、運よく“神風”が吹き、鎌倉幕府は奇跡的に蒙古軍に勝利した。しかし、御家人たちに多大な犠牲を払わせたばかりで、財政に窮乏し、御家人に対しろくに恩償を与えることもできなかった。

一方で幕府のトップ北条高時は、田楽や闘犬に興じ、政(まつりごと)を顧みようとせず、農民に重税をかすばかりであった。やがて鎌倉幕府が滅亡し、建武中興、南北朝と続く時代には、伊賀忍者の起源といわれる「悪党」が勢力を拡大した。「悪党」は現在の極悪非道な人物を総称するものではなく、鎌倉幕府の秩序体系に反抗した者を総称する。

そこに播磨の国をはじめ、畿内やその周辺では、荘園領主に対抗する地頭や非御家人の新興武士たちが、武力に訴えて年貢の納入を拒否し、荘園領主の年貢米、牛馬、銭などの財産を奪うようになった。

これらの武士は当時、悪党と呼ばれた。やがて悪党は大きな勢力となり、城を構えては石つぶてを打ち、山から材木を転がしては敵を倒し、さらに荘園へ討ち入り、ものを奪いとるようになった。

また商業や運送業も営み、全国的に農民や商人に対するネットワークを拡大し、地方から地方への移動経路を熟知していた山伏とも連携を深めるようになった。こうして、悪党から伊勢の忍者集団が形成され、忍者は悪党と融合し、それが山伏とも連携し、いわば秘密結社のような、反幕府の秘密組織団体を形成していったのである。

▼日本最古の謀略家、楠木正成の登場

こうした時代、幕府の長である北条高時を打倒し、積極的に天皇の権限を強化しようとする人物が現れた。その人物が後醍醐天皇である。

後醍醐天皇は討幕の計画を進めるが、しかし、幕府の強大な軍事力におそれ、志願兵は容易に集まらなかった。そこに馳せ参じたのが、悪党のリーダーであった、河内の土豪、楠木正成であった。

正成は、農業や商業に従事する500騎の地侍を率いて後醍醐天皇の下に馳せ参上し、討幕のために、わずかな兵を従えては圧倒的に優勢な幕府軍に立ち向かった。武器や兵力に優れた幕府軍に立ち向かうには智謀が必要であった。

正成の戦いは、悪党流のゲリラ戦法や『孫子』の兵法の応用であった。まさ智謀を駆使した謀略の戦いであった。

1332年7月の宇都宮公綱軍との天王寺の戦いでは、天王寺を占拠する宇都宮公綱軍500~700人に対し、正成軍は2000人であった。正成軍の幕僚は勢いに乗じて戦うことを進言するが、正成は「良将は戦わずして勝つ」と言い放ち、何故か全軍を天王寺から撤退させた。

しかし、夜になると天王寺一体を取り囲む生駒の山々に3万のかがり火が焚かれた。宇都宮軍はこのかがり火に恐怖し、極度の緊張感が三日三晩続き、ついに4日後には、宇都宮軍は天王寺からの撤退を余儀なくされた。

実はこのかがり火は正成が生み出した幻の大軍であった。正成は5000人の民衆を動員して天王寺を取り囲むように、松明に火を灯し、宇都宮軍に大軍に包囲されているという恐怖の幻影を見せつけたのである。つまり、正成は輸送業による民衆とのネットワークを駆使して、「孫子」の「戦わずして勝つ、を実践したのである。

正成の戦いの真骨頂ともいえるのが1333年の千早城の戦いである。正成軍は約1000人、対する幕府軍は10万人(太平記では100万人)であった。千早城をいち早く落そうと戦果を焦る幕府軍の軍勢は、兵力は逐次投入となり、これが正成のゲリラ戦法の餌食となり、幕府軍は多くの死傷者を出した。

そこで、幕府軍は水源を断つ持久戦に乗り換えた。しかし、正成軍は千早城に水源を確保し、食糧も十分に蓄えていたので、なかなか降伏しない。やがて包囲する幕府軍の緊張感が薄れてくるや、種々のゲリラ戦法を駆使して、幕府軍に抵抗するのであった。

逆に兵糧が尽きたのは幕府軍のほうであった。武装した民衆が幕府軍の兵糧を奪っていたのである。実は、正成が場外の民衆に兵糧を奪うように指示していたのである。

この籠城を可能にしたのは多くの民衆の力であった。正成は包囲されていても千早城の外との連絡を可能にする連絡経路をもっていた。それは山伏や忍者の存在であった。彼らは山道を通って、千早城の内外に行き来して、民衆に指示や情報を与えたり、食糧などを調達したりしていたのである。

この予想外の抵抗によって、正成は千早城を守り、幕府の権威は一挙に崩壊した。そして正成は、城外および全国の農民、商人などの民衆に一斉蜂起を呼びかけたのである。

各地の民衆が一斉に蜂起し、やがて幕府内部からの謀反勢力も出てきた。こうした謀反勢力である足利尊氏と新田義貞が鎌倉を攻め落し、ついに100年続いた鎌倉幕府は倒れた。壱岐に流されていた後醍醐天皇は京都に戻り、ここに建武中興の改革が始まったのである。

正成が鎌倉幕府を打倒したのは、まさに民衆の力であり、その民衆の力を結集できたのは情報である。情報力が幕府方の軍事力に勝利したのである。正成こそは情報活動に長じ、情報を力に変えた最初の武将であったといえよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA