さくらももこさん、ご冥福をお祈りします

相関関係と因果関係

さくらももこさん、お亡くなりになる

漫画家のさくらももこさんが、さる8月15日、乳がんのため亡くなられました。53才でした。

さくらさんは、10年近く乳がんと闘病されていました。40代半ばでのがん発覚後も治療を続けながら、近しい人以外にはがん闘病のことは明かさず、たんたんと仕事されていたそうです。

日本禁煙学会による、ある指摘

さくらさんは、健康おたくである一方で、ヘビースモーカーであったそうです。これに関連して、 日本禁煙学会の作田学理事長が「タバコと乳がんについての最新知見」として、さくらさんの死について、「タバコと乳がんとの関連をまったくご存じなかったとしか思えません」と述べられています。

同学会のパンフレットによれば、 若い女性の乳がん(閉経前乳がん:日本のデータ)について、次のように掲載されているようです。

  • タバコを吸うと3.9倍、受動喫煙で2.6倍
  • タバコを吸わなければ、乳がんの75%が予防できます。すぐに禁煙を!
  • 禁煙と受動喫煙防止をしっかり実行したなら、日本の若い女性の乳がんを半減できます!

喫煙と肺がんは因果関係なの?

 たばこと癌との関係はよく論じられます。とくに、肺がんと喫煙の因果関係が指摘されています。 
  禁煙協会などは、「喫煙と肺がんの因果関係はすでに複数の集団において明確に立証されている 。これを反証するデータは、存在しない 」 と指摘する傾向にあります。
 他方、「喫煙と肺がんとの直接の因果関係は、科学的に立証されていない」「喫煙者はストレスが多い。ストレスが死亡につながる」といった反対意見もあります。

生存バイアスとは何か

さらには、 「私の祖父は二人ともヘビースモーカーで、どちらも90歳まで生きた。だから、ヘビースモーカーが寿命を縮めるというのはウソだ」との自己流の判断を下す人さえいます。

これは、「 生存バイアス」という認知バイアスです。生存とは生き残っているという意味です。つまり、一部の表面化している情報(サンプル)のみを利用して物事を判断する、水面下に隠れている情報を無視するために、判断を誤るというバイアスです。 実際にヘビースモークにより肺癌になって早死にした人を探せば、たくさんいるはずです。 

因果関係を巡る論争

最近、統計データを基に「喫煙率が下がったのに肺がん死亡者が増えた」という指摘をもって、喫煙と肺がんの因果関係の切り崩しを行う論調があるようです。

これに対して禁煙派は、「喫煙から肺がんが生じるのには20~30年の時間間がかかり、喫煙率が低下したからといって即座に肺がんが減るわけではない。肺がんリスクが変わらなくても人口が増えたら、肺がん死亡者数は増える。高齢者の割合が増えるとそれだけで、肺がん死亡率(粗死亡率)は大きくなる」などと反論します。

因果関係と相関関係は異なる

ここで因果関係の厳密な意味を見てみましょう。 
「Aという原因があればBという結果が生じる」ことを「AとBは因果関係にある」といいいます。これには「Aが増加すればBも増加する」という正の因果関係と「Aが増加すればBは減少する」といった負の因果関係があります。

一方、因果関係とはいえないものの、「AとBにはなんらかの関係がある」ことを「AとBは相関関係にある」といいます。

相関関係と因果関係はしばしば混用されます。交通事故の数が増えれば交通事故死者の数は増える。したがって両者が因果関係にあることはほぼ間違いありません。しかし、実際には因果関係と思っていたことが、単なる相関関係にすぎないことがしばしばあります。

野菜を食べる人は長生き?

高原野菜で有名な長野県は日本一の長寿県です。長野県民は高原野菜をよく摂取します。

ただし「高原野菜をたくさん食べる人に長寿が多い」からといって、高原野菜の摂取と長寿に直接的な因果関係があるとまでは断定できません。

なぜならば長野県には「きれいな空気」や「理想的な生活習慣」などがあり、これらが長寿にプラスの影響を及ぼしている可能性があるからです。

因果関係の成立要件

因果関係には、 原因が先で結果が後であるという時系列的な関係が必要です。そして、その関係には別の原因が存在していないことが必要です。

肺がん患者には喫煙者の比率が多いことは、統計上はほぼ間違いがありません。つまり、両者は相関関係にあります。しかし、肺がんの増加は喫煙だけが原因ではありません。ここに、喫煙と肺がんの因果関係の立証が困難な点があります。だから、別の要因であるストレスなどが影響していることを指摘するなど、いろいろな議論が生まれているのでしょう。

因果関係の立証はインテリジェンスの要諦

因果関係が立証されれば、それは近未来を予測する手助けとなります。原因がわかれば結果が予測でき、対策も取ることができます。

しかし、相関関係では不十分です。喫煙率を減少させることが肺がん死亡率を低下させる決定打とまでいえない点もここにあります。

国際情勢における情報分析では、因果関係の立証がとても重要です。そのためには、
「まず相関関係にありそうな事象をアトランダムに列挙する。列挙した事象のなかから、原因が先で結果が後であるという時系列的な関係がある事象に着目する。その関係には別の原因が存在していないことを証明する。」ということが重要になります。すなわち、因果関係の立証はインテリジェンスの要諦なのです。

吸いすぎにご注意

社会科学においては、因果関係の立証は非常に難しいとされます。まことしやかな因果関係を疑って見ることが、情報分析では極めて重要です。

「喫煙と肺がんの因果関係はすでに複数の集団において明確に立証されている」など断定的に言われると、「え、本当?」と考える。このことは重要です。

ただし、やはり喫煙は多くの病気の原因であることは間違いありません。 筆者は喫煙はしませんが、嫌煙派といわけではありません。
喫煙者の方々、吸いすぎには注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA