新著を発刊します(4月14日)

約1年半ぶりの新著の発刊です。今回のタイトルは『情報分析官が見た陸軍中野学校』です。昨日の4月13日からアマゾンで予約募集を開始しました。その内容については、本ブログ「情報分析官が見た陸軍中野学校」で紹介しています(現在3/5回まで)。

また、固定ページの「上田篤盛の本」でも掲載しました。久しぶりに固定ページを編集したので、編集の仕方(アマゾンとのリンクの貼り方など)を忘れて、しばらく〝格闘〟しました。

新著は私にとって、これまでのどの著書よりも、もがき苦しみました。そこで私の気持ちを次のように表現しました。

「中野学校を一冊の著書として刊行しようとした過程では、理解力や筆力の欠如から、中野学校の実相あるいは先人たちの労苦を表現しきれない挫折感を覚え、執筆を中断したこともあった。だが、筆者の友人の支援、中野関係者および出版社のご厚意で、五年の歳月をかけて、ようやく一つの形にすることができた。少々大袈裟ではあるが、本書は自身の内面と向き合い、先人たちの崇高な精神をあれこれ分析する資格もない自らの〝未熟さ〟を自覚し、また〝葛藤〟と戦い抜いた末の書なのである。」(本書から引用)

ところで、歴史と向き合うのは大変です。先行研究や既存の著書などを参考にするにしても、書く人によって事実が微妙に異なります。当然、解釈は大いに異なります。私自身もバイアスがありますし、意図的にある種のメ―セージをそこに織り込みますので、全体的な主張でのバランスには苦慮します。

説がほぼひとつならば問題はありませんが、1928年の張作霖爆殺事件のように最近になってソ連犯行説が出てくるとやっかいです。私は歴史家ではないので、とちらが正しいか断定する力量はありません。そこで、「これまでの定説である河本大作大佐が犯人としたら、…」、「一方、ソ連の情報機関の仕業であったとしたら…」、といった具合に両仮説を前提に論理を展開するしかありません。

しかし、歴史に詳しい方は「絶対に・・・・・である」というような強い主張をお持ちであるので、それに反する見解を述べようとすると、「勉強不足」とのお叱りを受けることになります。

本人が書いた手記は第一次情報なので正しいかと言えばそうではありません。自己評価によればりっぱな人物も、他の人から見ればそうでもないのです。たとえば、関東軍情報部長を歴任した土居明夫中将の手記などを見ると、辻正信大佐、服部卓四郎大佐などはかなり変わった人物と思っていまいます。しかし、第三者の手記を読むと、辻はさておき、服部は大変バランスの取れた好人物であり、むしろ変わり者は土居中将であったと評価されています。

手記は一般に脚色され、「自己を正当化し、仲が良い人は高く評価する」傾向にあります。これは歴史に限らず、現実の社会でもそうですが。

要するに、過去の歴史書も疑ってかからないといけません。権威ある歴史家の説が正しいとは限りません。だから、当時の状況や周辺環境を思い浮かべながら、自分が置かれている現実に照らして、「おそらく、こうだろう」という前提の下で論理を展開するほかないのです。

私の歴史との向き合い方は、真実を探求することではありません。歴史から現代の教訓を導き出すことです。他方、「真実を追求せずして、なんの教訓か!」という論理も正しいでしょう。しかし、結局、判断するだけの知見がない私には、これこれを前提とするならば、このような仮説が成立し得る、というような形でで教訓を導くしかないのです。

まあ、このようなこともあって、過去の日本軍のことや、中野学校のことを書くことに大変苦労しました。

新著ではとりわけ陸軍中野学校の精神教育に焦点を当てました。自分がたいして精神修養などしていないにもかかわらず、中野学校の精神教育や中野出身者の精神を語ったわけですから、誹りを受けるかもしれません。

昨今、少子化の趨勢の中で、良質な隊員を確保して、安全保障に万全を期すことは容易ではありません。当時も、陸軍は作戦重視であって、なかなか容易に良質な情報要員は確保できませんでした。そこに現代との類似性を見出し、教訓を得ようとしました。

陸軍中野学校の創設者たちは、陸軍士官学校出ではなく、一般大学出身者などに採用ターゲーットを絞りました。彼らの軍人に凝り固まらない自由で柔軟な発想力に期待したのです。しかし、一般社会で過ごした軍人らしからぬ彼らに、軍人さらに秘密戦士としての愛国心をいかに涵養するかが課題でした。彼らの精神性を高めたのが中野学校での精神教育でした。

今日、サイバー脅威などの高まりから、優秀なハッカーを国家や自衛隊で確保する試みが取り沙汰されています。愛国心なき諜報員は二重スパイという問題があるように、愛国心なきハッカーは困ります。彼らの愛国心、使命感、責任感はどのように涵養するのか、これも問題となってきます。その意味でも一度、中野学校でどのような精神教育が行われたのかを読んでいただきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA