わが国の情報史(42) 秘密戦と陸軍中野学校(その4) 陸軍中野学校の教育の特色

▼はじめに

 さて、前回は陸軍中野学校の教育内容を理解するため、第1期 生の教育課目を紹介した。今回はその続きで、教育課目から 見る教育の特色などについて考えてみたいと思う。

▼印象教育の重視  

 第1期生の教育課目表をざっと眺めて感じることは「1年間程度の期間のなかで、よくもこれだけ多くの教育課目を組んでいる な!」ということである。 筆者は陸上自衛官時代に約1年間の情報課程を履修し、また同課程の課程主任にも就いたことがある。こうした経験から察するに、学生は次から次へと与えられる教育課目についていくのが精 一杯で、おそらく履修した内容を定着させる余裕はなかったと思 う。いわゆる“消化不良”を起こしていたのではなかろうか?    

 たとえば実科では秘密通信、写真術、変装術、開緘術、開錠術 といった秘密戦遂行のための課目が組まれているが、実科に与え られた総配当時間は118時間であった(『陸軍中野学 校のすべて』の17頁掲載の1期生の教育実施予定表)。  

 便宜上、総配当時間を単純に5等分すれば(5課目に割る)、 各課目の授業時数は20時間強となる。これでは封書を開ける開緘術、錠を開ける開錠術などを修得することは不可能であったろ う。

 ようするに「へえ~、こういう技術もあるんだ!」という体験 をさせることが趣旨であったと思われる。つまり、「このような技術が必要な実際場面に出くわすかどうかはわかないが、仮に出 くわしたならば、ここでの教育を思い出し、自らの工夫と技術研鑽で乗り越えよ!」という趣旨であったのだろう。  

 あるいは、相手側がこうした技術を持っていることを意識させ、 自らの諜報、謀略などの活動に対する防諜観念を高めさせる狙いがあったとみられる。  

 つまり実用性というよりも印象教育を重視したのだと思われる。

▼科学化を意識した教育  

 印象教育の重視とはいうものの「諜報、謀略の科学化」を目指 した中野学校ならではの教育方針を垣間見ることはできる。

 特殊爆薬、偽造紙幣、秘密カメラ、盗聴用器などの教育につい ては、当時、謀略器材の研究にあたっていた秘密戦研究所(登戸研究所)の協力を得て実施された。  同研究所は第1次世界大戦において、航空機兵器や化学兵器 (毒ガス)という近代兵器が登場したことなどから、各国は科学・ 技術を重要視した軍事的政策をとるようになった。わが国も、こ れに後れてはならないとして触発され、1927年4月に研究所を創設した。  

 つまり「諜報、謀略の科学化」の大きな目的の一つが、近代兵器の開発と、それに対応する秘密戦士の育成というわけである。  

 また、一般教養基礎学においては統計学、心理学、気象学といった課目が教えられた。統計学に8時間、心理学に5時間が配当 された(前掲『陸軍中野学校のすべて』)。  

 もちろん十分な授業時数ではないが、それでも、終戦後に出光石油に勤務した1期生の牧沢義夫氏は、中野学校の教育で実務に役立ったのは統計学と資源調査のリサーチ法であったと語ってい る(斉藤充功『証言 陸軍中野学校 卒業生たちの追憶』)。こ うした課目も基礎教育としての価値は十分にあったとみられる。  

 筆者は退職後、情報分析官としての必要な知識、技能および資質を養成する上で何が重要であったかと時々回想することがあるが、統計学、心理学、さらには(中野学校の教育課目にはなかったが)哲学の素養が重要であるとの考えに至った。  

 たとえば、ビジネスにおけるデータ分析などの本や論文などを 読んでいると「ベイズの定理(条件付き確率)」といった言葉がよく出てくる。これは統計学を学んだ者にとっては常識であるよ うだが、かつての私の現職時代を振り返っても、この定理が話題 になったような記憶はほとんどない。

 「ベイズの定理」とは「ある事象が起こったという条件のもとで の事象が起きる確率」のことである。たとえば最初に、(1)X国が Y国を攻撃する(10%)、(2)X国はY国を攻撃しない(90%) の2つの仮説とその確率を立てたとする。そののちに、Y国指導者が「ミサイル実験は中止する」と発言したとすれば、最初の仮説を適度に見直す必要がある。  

 ここでは詳細説明は割愛するが、人間はあとで生じた情報、 すなわち「ミサイル実験は中止する」を過度に重視して、最初の事前確率(10%、90%)を無視して、最初の仮説の確率を大幅に引き上げたり、引き下げたりする。 そうした心理的バイアスを排除して、冷静な分析を可能にするのが「ベイズの定理」である。  

 現状分析や未来予測において、データやインフォメーションか らインテリジェンスを生成するためには定量的な分析が欠かせない。しかし、しばしば定性的な分析にとどまることの一つの原因 としては、統計学の素養がないことがあげられよう。  

 中野学校において、どのような統計学の授業が行なわれたかは 定かではないが、たとえ授業時数が不十分であったとしても、か かる課目の重要性をしっかりと認識していた点については、情報教育に対する視野の広さを感じる。

▼ユニークな教育で危機回避能力の向上  

 1期生の術課においては、自動車学校、通信学校、工兵学校、 飛行学校などへ行って、無線の操作、自動車や飛行機の操縦練習などを行なったようである。もちろん、わずかな教育時間で飛行機が自由自在に操縦できるなどありえないことであるが、これら は何らかの想定外の事態が発生した場合の危機回避法の修得が 狙いであったのであろう。  

 さらにユニークな教育として今も語り伝えられているのが、甲賀流忍術14世名人の藤田西湖氏による忍術教育である。この教育は今日もさまざまな形で、おもしろおかしく取り上げられ、し かも脚色されている。このことが中野卒業生が“スーパー忍者” であったかのような誤情報の伝播原因ともなっている。  

 忍術教育には8時間(3回)の授業時数が配当され、藤田によ る講義と実演のみであり、学生の実習はなかったようである。藤田は節(ふし)を抜いたタケをもって水中にもぐりひそむ法、腕や足の関節をはずしてワナを抜ける法、音をたてずに歩いたり階 段を上がったりする法、壁や天井をはい回る術などを、みずから 実践してみせてくれたという(畠山清行『秘録陸軍中野学校』)。  

 忍術といえば、いかさま“インチキ手品”のようにも受け捉られかねないが、捏造的な実演が展示されたわけでもない。藤田は 「犬の鳴き声をするとメス犬が吠える」と言って、犬の鳴き声を 実演したが、なかなか思うような状況にはならなかったようである。  

 藤田によれば次のように忍術と情報活動との関係を説明している。 「忍術は常にいつの時代においても行なわれており、忍術という ものの行なわれない時は一日としてない、ことに現代のごとく生存競争の活舞台が層一層の激甚を加える時、人事百般、あらゆることに、あらゆる機会においてこの忍術は行なわれ、忍術の行な われない社会はない。 ただ忍術という名前において行なわれないだけである。

 忍術と いうものはかつての軍事偵察、今日でいう間諜の術=スパイ術である。このスパイ、間諜というものは、いつの時代においても盛 んに活躍していたもので、今日支那事変や大東亜戦争が起こると、 世界各国の種々なる間諜、スパイが一層活躍しているのである」 (藤田西湖『忍術からスパイ戦争』。現代仮名遣いに改め)  

 忍者は飛鳥時代にすでに発祥したといわれ、中野学校の精神教育の理想像とされた楠木正成も忍者のルーツを引く。忍者は時代 を問わず、ずっと“日陰者”として存在し、主君に誠を誓い、主君の窮地を しばしば救った。そうした忍者に関する講義を通じて、学生に危機を回避するうえでの伝統的な知恵を授けると同時に、国家に対する忠誠心を涵養する狙いがあったのであろう。

  「諜者は死なず」という短句が象徴するとおり、「秘密戦士は任 務完遂するまで、たとえ捕虜になろうとも、片眼、片腕、片脚を失っても情報伝達のために帰ってこい、死んではならない」と教育された。この点についても諜報員と忍者とは共通するものがある。自動車学校などにおける操縦訓練や忍術教育は、このような秘密戦士の特性に鑑みた危機回避法や生存自活法が狙いであったといえるだろう。  

 さらにユニークな教育としては、前科十何犯かという有名な掏摸(すり)を招いての実演や、偽編術(ぎへんじゅつ、変装術の ことをこう呼んだ)の講師としてめったにお目にかかれないような絶世の美人になりきった新派の元女形も登場したようである。  

 これらも、実際の掏摸や元女形から情報の窃取や変装の技術を学ぶというよりも、情報や諜報活動上の保全の重要性、あるいは先入観で物事を見たりすることの危険性、平素の観察力のいいか げんさ、などを感覚・知覚的に理解させる印象教育が狙いであっ たであろう。  

 中野学校の前身である後方勤務要員養成所の所長、秋草俊は 「万物これ悉(ことごと)く我が師なり」を教育哲理としていたようである。

 「秘密戦士にとって役立つと思えば、教育は形式に とらわれるべきではない。学生が自由な発想で秘密戦士にとって 何が必要であるかの答え見つけ出すことが重要なのだ。教官はそ の手伝いをしているに過ぎないのだ」というような、当時の秋草 の語り口さえ想像できる。

▼自主と創意工夫を重視  

 教育内容の主軸となる諜報、謀略、防諜、宣伝については、中 野学校職員による諸外国の実例についての講義が主体であったよ うであるが、これに加えて参謀本部の謀略課(第8課)などから 部外講師が私服に着替えて来校して、授業を行なっていたようで ある。  

 1期生の日下部一郎氏の著書『陸軍中野学校 実録』には以下 の件がある。 「講義もまた型破りであった。教科書がない。教材がない。も ちろん、一貫した教育方針や指導基準があるわけではなかった。 講義は、各教官の思いどおりに、自由な形で行われた。  

 わが国の戦国時代や、中国の戦史や、日清、日露その他の戦史 の中から、秘密戦に関する記録を収集したり、海外武官による各国の視察報告をまとめたりして、教材をしだいに作っていく状態 であった。」  

 つまり、当初の教育は手探り状態であり、それゆえに型にはま らない、自由発想と創意工夫が重んじられたとみられる。また教官は学生と一体となって秘密戦という未開拓の分野を共同研究し たようである。教官は学生と共に考え、教え合うことで成長する のである。  

 1期生は借家居住といういわゆる寺子屋式のなかで共同生活をした。また教育管理はおおらかであり、余暇には外出時間の制限 もなかったという。こうした自由闊達の雰囲気のなかで、学生は 自主自律の精神を陶冶したのであろう。  

 話は脇道にそれるが、筆者が所属した陸上自衛隊調査学校や 同小平学校では学生に対して「24:00帰校ルール」と いうものがあった。夜中の12時までに学校の警衛所を通過して帰校しなければならないというものである(現在、存続しているか どうかわからない)。  

 すでに就寝している学生もいるし、どやどやと音を立てて学生舎に帰ってきても困る、外出している学生自身も明日の授業に差 し障りがあるという、学校上層部の当然と言えば当然の判断であったように思う。 ただ、時代やおかれた環境が違うといえばそれまでであるが、自律心 という点ではまことに情けないといわざるを得ない。

▼明石大佐を模範とする理想像の追求  

 前出の日下部は、「学生たちにもっとも深い感銘を与えたのは、 日露戦争における明石元二郎大佐の活躍であった」として、以下 のように述べる。 「中野学校の錬成要綱の一つに、『外なる天業恢弘(てんぎょう かいこう、筆者注:天皇の事業を世に推しひろめるという意味) の範を明石大佐にとる』という言葉があった。

 中野学校の目的は、 単なる秘密戦士の養成ではなく、神の意志に基づいて、世界人類 の平和を確立するという大きいものであり、そしてその模範とすべきは明石大佐である、という意味だ。実際に、明石大佐の報告書と『革命のしおり』という標題のつけられた大佐の諜報活動記録は教材に用いられ、それによって、学生たちは大いに鍛えぬか れたのである。以下略)」  

 つまり、教科書や教材が不十分であって教育方針も固まらないなかで、教育の理想像とされたのが日露戦争時の明石大佐であっ た。明石大佐の活躍については、本シリーズ「わが国の情報史」 ではたびたび触れているが、ここでもう一度簡単におさらいを しておこう。  

 明石大佐は、1904年の日露戦争の開戦前から駐露公使館付武官をつとめ、開戦とともにスウェーデンのストックホルムに根拠を移し、欧州各地に縦横に動き回り、対ロシア政治工作に従事 した。  

 上述の報告書とは、明石大佐が帰国して1906年に参謀本部 に出された『明石復命書』のことであり、明石自身がこれに『落花流水』と題をつけたとされている。また『革命のしおり』とは、 この報告書を参謀本部の倉庫から探し出し、秋草、福本、伊藤の三教官が徹夜で謄写版刷りの教材にまとめあげたものとされる。  

 今日『落花流水』は一般書籍にも収録されている。この記述内容から、公刊資料を活用しての任国の政治情勢、民情、敵対勢力や友好勢力に関わる分析手法、現地における協力者との接触要領、 革命・扇動の準備工作や留意点などの教育が中野学校で行なわれたとみられる。  

 1940年10月の乙Ⅰ長(2期生)の卒業式には東条英機陸軍大臣が出席し、席上、首席学生は明石大佐の政治謀略について講演した。つまり明石謀略は学生の必須の自主命題とされ、教育課目の内外において自学研鑽が重ねられたとみられる。  

 また教官は、明石大佐の活躍を称賛する一方で、その活躍がこ のほか世の中に語られていない状況を次のように示唆したようである。

「明石大佐のような日露戦争の最大功労者であっても、その帰 国を迎えた者は、人目をはばかってカーキ色の軍服をさけ、私服 に二重まわし姿の児玉源太郎将軍ただ一人であった。この報告書 に至ってはホコリをかぶり、眠り続けている。それでも明石大佐 は駐露武官である。ましてや秘密戦士の功績は語ることもできな ければ、敵国に捕えられれば銃殺や絞首刑は免れない。それでも 貴様らは耐えられるか。耐えられなければ遠慮なく辞職を申して出てもらいたい」(筆者が畠山『秘録陸軍中野学校』から要点を抽 出して作文)  

 このように明石謀略は秘密戦の知識・技能の教育にとどまらず、 秘密戦士の道を説く精神教育としても恰好の題材となったのであ る。  

 現在となっては、明石がレーニンと直接に会ったという事実はないとされ、明石謀略によって帝政ロシア内で大衆を動員して革命扇動を起こさせた、などについても疑義が呈されている。  

 しかし当時は、ドイツ皇帝ウィルヘルム2世が「明石1人で、 大山大将の満州軍25万人に匹敵する成果を挙げ、第一次世界大戦では、明石の手法をまねて、ついに帝政ロシアを崩壊させた」 などのことが事実として語り継がれており、学生たちにとって明石大佐は紛れもなくヒーローであったのである。 (次回に続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA