群衆の叡智

私が年間購読している某雑誌

私は、ある雑誌を年間購読しています。この雑誌は、筆者がかつて組織に所属していた時には、持ち回りで読むことができました。なかなか鋭い分析記事が多々あり、「なるほどな」と感心していました。でも、組織を離れると、情報収集もすべて自己負担となったので、購読紙を厳選しなければなりません。当該雑誌はしばらく読むのを止めていました。

この雑誌は完全宅配制度を採用し、書店では購入できません。だから、年間購読予約しか、読む方法がありません(図書館でも読めますが)。なお、宅配制度の定期購読は値段も高いのですが、なかなか良い雑誌があります。

この雑誌の特徴は、執筆者は原則として無記名となっていることです。誰しも著名人が書いたものとなると、つい信じたくなります。でも、現実の事実をうまく文脈に落とし込んでいるからといっても、情報の信憑性が高いかどうかは別の問題です。

無記名だからこそ、作者は所属組織に箍に縛れずに良質の情報を伝えることができるという利点があります。また、読者はバイアスにとらわれず、白紙の状態で情報(記事)に接し、「その情報には妥当性があるか?」などの視点を持って読むことができます。

ネット情報について

ネット上では、ジャーナリストの池上彰氏と作家の佐藤優氏による『「ネット検索」驚きの6極意(東洋経済)』という記事が掲載されています。

そこでは、以下の6つの極意が述べられています。

  • グーグル検索は効率が悪い
  • 有料辞書サイトを活用する
  • ウィキペディアは、見ても「参考程度」にする
  • 語学ができる人は「外国語のウィキペディア」もチェックする
  • 電子辞書で済まされるものは、それで調べる
  • 情報の新たらしさは「冥王星」

これらの極意から読み取れるように、両氏ともにネットへの過度な依存を警戒し、ネットよりも新聞の方が効率的であるなどの見解を述べられています。その理由を両氏の共著『僕らが毎日やっている最強の読み方』(東洋経済、2016年12月)からいくつか拾ってみましょう。

  • ネット情報はノイズ(デマ、思いつき、偏見)が過多
  • 記事が時系列に並ぶためにその重要度がわかりにくい
  • ネットで入手できる情報の多くが二次情報、三次情報である
  • 知りたいことだけを知ることになり、その他のことに関心が薄れ視野が狭くなる
  • ネットの論調が社会全体の論調だと錯覚する

以上の中でもっとも重大な問題点として認識すべきは、ネットは各人の自由な書き込みができるためにデマ、偏見などの巣窟となりやすいという点でしょう。

ネット上では、一人の人が何度も書き込んだり、情報を操作したり、視聴率・支持率を上げ下げしたりすることもできます。だから、ネットの論調が社会の声(世論)を客観的に反映したものではないとの指摘もたしかに当たっています。

しかし、こうした反面、格安経費でさまざまな情報が入手できるという、他では代替できない利便性があります。また、ネット上にも情報源をしっかりと明記した確かな情報も多数掲載されています。

図書館などに行かなくても、検索を基に情報を絞り込めるという点もインターネットならではの利点です。そのほか、新聞記事にはみられないようなネットユーザーの斬新な視点によって、新たな分析起点を得ることもできます。ネット情報の功罪を認識した上で有効活用に心掛けたいものです。

『ウィキペディア』の正確性はどうか

ネット情報の代表ともいえる『ウィキペディア』の正確性どうでしょうか。『ウィキペディア』は、しばしばその記事の正確性に対する疑義が提起されます。前述の佐藤優氏も、『ウィキペディア』は参考程度にする、と注意を発しています。これは不特定のボランティアによって書かれているという点にあるようです。すなわち、情報源の信頼性が低いということです。

これに関して、正確性において定評のある『ネイチャー』誌は、2005年12月のオンライン版にて、次のような記事を掲載しました。「ボランティアによって書かれた400万近い項目を擁するオンライン百貨事典『ウィキペディア』は、「科学分野の話題を扱った項目の正確性において『ブリタニカ百科事典』に匹敵する」との趣旨の記事を掲載しました(AP通信、2005年12月19日)。

筆者の体験からしても、『ウィキペディア』にはときどきは不確実な情報がありますが、『現代用語の基礎知識』や『知恵蔵』などの出版物と比べて正確性が劣るという印象はありません。

『ウィキペディア』には「群衆の叡智」という恩恵がある

『ウィキペディア』には、さまざまな人がこの記事に目にして、誤りを指摘するなど、常に衆目を浴びているという利点があります。

ジェームズ・スロウィッキー著の『「みんなの意見」は案外正しい 』(角川書店)では、「Wisdom of Crowds(WOC)」という概念が述べられています。これは、「群衆の叡智」あるいは「集合知」と呼ばれています。つまり、少数の権威による意思決定や結論よりも、多数の意見の集合による結論や予測の方が正しいというものです。つまり、『ウィキペディア』には、「群衆の叡智」という恩恵もあることを理解する必要があります。

情報源の信頼性と情報の正確性は異なる

『ウィキペディア』の話は別としても、一概に、権威があるその道の専門家が書いたから正確である、名もないボランティアが書いたから不正確である、という判断は禁物です。

情報の処理の一環に情報を評価するという作業があります。これは、情報の「良し悪し」を評価することです。誤った情報、偽情報(ディスインフォメーション)、意図的な情報操作が横行しているなかで、インテリジェンスの正確性を高めるためには情報の評価が重要となります。

情報の評価は大きくは、情報源の信頼性(Reliability)の評価、情報自体の正確性(Viability)の評価に分けられます。

まず情報源の信頼性ですが、これは情報を発信した情報源が信頼できるかどうか、複数の情報源から裏づけが取れるかどいうかということです。一方の情報の正確性とは妥当性、一貫性、具体性、関連性という4つの尺度で評価します。

情報源の信頼性が高ければ、一般的には情報の正確性も高いのですが、この両者には直接的な関連性はありません。

なぜならば、いくら権威のある信頼性の高い情報源であっても、「群衆の叡智」に勝てないことや、または情報源が意図的に嘘をつくことがあるからです。また、信頼性の高い情報源の情報であったとしても伝達段階における媒体の介在により誤った情報に転化することも珍しくありません。

だから、情報源が信頼できるかどうかということと、情報が正確かどうかということは別個に判断する必要があります。要は、情報源の信頼性にかかわらず、正しい情報もあれば誤った情報もあります。権威者の情報を無秩序に信じることには要注意です。「信頼できるあの人の情報にも間違いはある」ということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA